2018年05月16日
釣りの思い出? ⑥
今週末はF.B.I.の第二戦(小野川湖戦)です!
第一戦が暴風で中止になってしまったのでこれが実質第一戦です!!
小野川湖、、、ここの景色は裏磐梯の中でもトップクラスに好きです~

勝ち負けはともかく、昨年の反省を活かした釣りが出来ればいいのですが。。。
と、、、久しぶりにですが、「釣りの思い出⑥」を~
二十歳の年に大学を辞めて東京に来て、某飲料メーカーの子会社の外食業の会社に。
就職の決め手は、
「寝る場所(寮)がある」
「飯(賄い)が食える」
の2点ですね(^_^;)
今は、だいぶ改善されたようですが当時の外食業は今で言う「ブラック企業」の最たるもので、
当時の私の月間労働時間は常に300時間前後(^_^;)
しかも2年程で店長とかになったので残業代は0円。。。
(これも今は改善されたようですが)
27歳の時に子供が出来て結婚したのですが、当時の知り合いからは
「よくそんなことする余裕があったな。。」
と、数名から同じことを言われました。。。
まあ、、それはそれ、これはこれです(^_^;)
で、28歳の時に色々思うところがあって会社を辞め、その後紆余曲折があって今の会社に。
そして釣りが再開されたのが30歳ぐらいの時期からです。
当時は赤羽に住んでいたのですが、隣町の川口に前職の先輩がいて、この方がかなり
マニアックな釣りキチさんでした。
それは辞める前から知ってたのですが、同じ会社にいるときは一緒に休みが取れる可能性は
ほぼ0だったので話を聞いているだけでしたが、会社が変わりお互いの休みを合わせることが
出来るようになり、同行することが徐々に増えて来ました~
・芦ノ湖でのトローリング(トラウト狙い)
・鯉釣り
・シーバス
・へらブナ
等々、釣りと名がつくものなら何でもやるし、何でも詳しい方なので、本格的な釣りのイロハに
ついてはほぼすべてこの先輩から教わった感じです。
バス釣りはあまりやらない方(でもウンチクは詳しいです)なので、最近は年一回の芦ノ湖釣行
ぐらいになってしまいましたが。。。
この方のマンションはほぼ釣り道具倉庫と化しており、凄まじい量の道具が。。
整理整頓が苦手で自分でも何があるのか把握できていないので同じものを数個買ってしまう
こともしょっちゅう。。。
で、その場合、その道具は私のものに!!
色んな面でお世話になりっぱなしです(^_^;)
この方(K先輩)の特徴をわかりやすく説明すると、、、

そう、ミラクルジムさん(^_^;)
初めて釣りビジョンで村田さんの番組を見たときに、特徴がそっくりなんでちょっとビックリ
しました~
どこが似ているかと言うと、、一番は、、、
釣りしながらずっとしゃべってる(^_^;)
まあウンチクが豊富で、釣りしながらずっと、あーでこーでとしゃべってます。。。
それを聞いているだけで色々と勉強になります。
たまにちょっとウザかったりもしますが(^_^;)
でも、F.B.I.の大会中でもたまに、
「そーいえば、Kさんがこんなこと言ったなあ」
とかを思い出して、試したらサカナの反応があったりすることも!
私は基本的には天邪鬼なので、人に言われた通りにすることは苦手なのですが、
やっぱり先人の言葉は有益だし、大事にしないとなあと、こういう都合のいいときだけ
思ったりします(^_^;)
と、、、そんなこんなで釣りを再開し、今住んでいる我孫子市に引っ越ししてからは
釣りができる場所が近くにいっぱいあることもあり、釣行回数が増えてきます。
次回はその辺りからの思い出を。。。
第一戦が暴風で中止になってしまったのでこれが実質第一戦です!!
小野川湖、、、ここの景色は裏磐梯の中でもトップクラスに好きです~

勝ち負けはともかく、昨年の反省を活かした釣りが出来ればいいのですが。。。
と、、、久しぶりにですが、「釣りの思い出⑥」を~
二十歳の年に大学を辞めて東京に来て、某飲料メーカーの子会社の外食業の会社に。
就職の決め手は、
「寝る場所(寮)がある」
「飯(賄い)が食える」
の2点ですね(^_^;)
今は、だいぶ改善されたようですが当時の外食業は今で言う「ブラック企業」の最たるもので、
当時の私の月間労働時間は常に300時間前後(^_^;)
しかも2年程で店長とかになったので残業代は0円。。。
(これも今は改善されたようですが)
27歳の時に子供が出来て結婚したのですが、当時の知り合いからは
「よくそんなことする余裕があったな。。」
と、数名から同じことを言われました。。。
まあ、、それはそれ、これはこれです(^_^;)
で、28歳の時に色々思うところがあって会社を辞め、その後紆余曲折があって今の会社に。
そして釣りが再開されたのが30歳ぐらいの時期からです。
当時は赤羽に住んでいたのですが、隣町の川口に前職の先輩がいて、この方がかなり
マニアックな釣りキチさんでした。
それは辞める前から知ってたのですが、同じ会社にいるときは一緒に休みが取れる可能性は
ほぼ0だったので話を聞いているだけでしたが、会社が変わりお互いの休みを合わせることが
出来るようになり、同行することが徐々に増えて来ました~
・芦ノ湖でのトローリング(トラウト狙い)
・鯉釣り
・シーバス
・へらブナ
等々、釣りと名がつくものなら何でもやるし、何でも詳しい方なので、本格的な釣りのイロハに
ついてはほぼすべてこの先輩から教わった感じです。
バス釣りはあまりやらない方(でもウンチクは詳しいです)なので、最近は年一回の芦ノ湖釣行
ぐらいになってしまいましたが。。。
この方のマンションはほぼ釣り道具倉庫と化しており、凄まじい量の道具が。。
整理整頓が苦手で自分でも何があるのか把握できていないので同じものを数個買ってしまう
こともしょっちゅう。。。
で、その場合、その道具は私のものに!!
色んな面でお世話になりっぱなしです(^_^;)
この方(K先輩)の特徴をわかりやすく説明すると、、、

そう、ミラクルジムさん(^_^;)
初めて釣りビジョンで村田さんの番組を見たときに、特徴がそっくりなんでちょっとビックリ
しました~
どこが似ているかと言うと、、一番は、、、
釣りしながらずっとしゃべってる(^_^;)
まあウンチクが豊富で、釣りしながらずっと、あーでこーでとしゃべってます。。。
それを聞いているだけで色々と勉強になります。
たまにちょっとウザかったりもしますが(^_^;)
でも、F.B.I.の大会中でもたまに、
「そーいえば、Kさんがこんなこと言ったなあ」
とかを思い出して、試したらサカナの反応があったりすることも!
私は基本的には天邪鬼なので、人に言われた通りにすることは苦手なのですが、
やっぱり先人の言葉は有益だし、大事にしないとなあと、こういう都合のいいときだけ
思ったりします(^_^;)
と、、、そんなこんなで釣りを再開し、今住んでいる我孫子市に引っ越ししてからは
釣りができる場所が近くにいっぱいあることもあり、釣行回数が増えてきます。
次回はその辺りからの思い出を。。。
2018年03月29日
釣りの思い出? ⑤
3/25(日)は、霞ヶ浦にてF.B.Iの皆さんとプチ大会を開催しました!
で、、、見事に撃沈です(^_^;)
釣った方と狙いどころはそれほど変わらなかったのですが、アプローチの仕方や
ポイントに入るタイミングを誤ったかなと。。。
あまり語る内容がないので詳細はしとけんさんのブログをご参照ください(^_^;)
と、、、話が飛びますが昨日家に帰ったら娘がこんな感じに。。。

大学の新入生歓迎イベントの仕込みだそうです。。。
二十歳過ぎてグレたかとちょっとビビりました(^_^;)
と、余談はここまでで、、「釣りの思い出⑤」です!!
高校時代になりますが、あまり釣りには行かなかったですね。。。
高校で知り合った友達が釣り好きでそいつとたまにいった程度です。
高校卒業と同時に家を出たかったので、
朝刊新聞配達のバイト → 学校 → 部活 → 友達の家が経営
していたスナックでバイト → 寝る
がメインの生活でしたね(^_^;)
で、たまに息抜きで釣りに。。。
海だと須磨周辺のサーフや防波堤、と大阪南港辺りによく行った記憶が。
良く釣れたのは、、
ネズミゴチ。。。
イワシ。。。
ぐらいでしたが(^_^;)
当時の大阪湾のイワシは油臭くて、とても食べる気にはならなかった記憶があります。。。
と、バス釣りにも何度か行きました!!
場所の記憶が曖昧だったのですが、今回調べてみたら一庫ダムで間違いないかなと!
(川西市周辺だったと思うので)
とはいえ、私は延べ竿にミミズで。。。
ただ、その友達が結構リッチなヤツで、タックル&ルアーをいっぱい持っていたので、
たまに借りて投げてました(^_^;)
でも釣れた記憶がないですね~
一度、橋の上からクランク(たぶんピーナッツ)を投げてたらバスがバイトしてきた記憶は
あるのですがフッキングはしなかったかなと。
ミミズでは中型サイズがボチボチ釣れましたが(^_^;)
その友達の車で海釣りに行った記憶があるのでそいつと最後に釣りに行ったのは高三の
終わりぐらいかなと。。。
で、その後10年チョイ程、釣りに関しては空白期間となります。。。
大学辞めて、東京に出て、バカみたいに仕事して、気が付いたら子供が出来て・・・
まあ釣りどころではなかったです(^_^;)
ということで、次の釣りの思い出はいきなり30代に突入します~
で、、、見事に撃沈です(^_^;)
釣った方と狙いどころはそれほど変わらなかったのですが、アプローチの仕方や
ポイントに入るタイミングを誤ったかなと。。。
あまり語る内容がないので詳細はしとけんさんのブログをご参照ください(^_^;)
と、、、話が飛びますが昨日家に帰ったら娘がこんな感じに。。。
大学の新入生歓迎イベントの仕込みだそうです。。。
二十歳過ぎてグレたかとちょっとビビりました(^_^;)
と、余談はここまでで、、「釣りの思い出⑤」です!!
高校時代になりますが、あまり釣りには行かなかったですね。。。
高校で知り合った友達が釣り好きでそいつとたまにいった程度です。
高校卒業と同時に家を出たかったので、
朝刊新聞配達のバイト → 学校 → 部活 → 友達の家が経営
していたスナックでバイト → 寝る
がメインの生活でしたね(^_^;)
で、たまに息抜きで釣りに。。。
海だと須磨周辺のサーフや防波堤、と大阪南港辺りによく行った記憶が。
良く釣れたのは、、
ネズミゴチ。。。
イワシ。。。
ぐらいでしたが(^_^;)
当時の大阪湾のイワシは油臭くて、とても食べる気にはならなかった記憶があります。。。
と、バス釣りにも何度か行きました!!
場所の記憶が曖昧だったのですが、今回調べてみたら一庫ダムで間違いないかなと!
(川西市周辺だったと思うので)
とはいえ、私は延べ竿にミミズで。。。
ただ、その友達が結構リッチなヤツで、タックル&ルアーをいっぱい持っていたので、
たまに借りて投げてました(^_^;)
でも釣れた記憶がないですね~
一度、橋の上からクランク(たぶんピーナッツ)を投げてたらバスがバイトしてきた記憶は
あるのですがフッキングはしなかったかなと。
ミミズでは中型サイズがボチボチ釣れましたが(^_^;)
その友達の車で海釣りに行った記憶があるのでそいつと最後に釣りに行ったのは高三の
終わりぐらいかなと。。。
で、その後10年チョイ程、釣りに関しては空白期間となります。。。
大学辞めて、東京に出て、バカみたいに仕事して、気が付いたら子供が出来て・・・
まあ釣りどころではなかったです(^_^;)
ということで、次の釣りの思い出はいきなり30代に突入します~
2018年03月21日
釣りの思い出? ④
今日は寒いですね~
流石に浮く気にならないので、ルアーの整理とかしながらおとなしくしています。。
昨日の夜に釣り具棚を漁ってたら、未開封のルアーが幾つか出てきました。

いつ買ったんだっけ(^_^;)
早速次回釣行時には使ってみたいと思います。。。
と、こないだの日曜日はF.B.Iの初戦が開催される長門川・将監川に行って来た
のですが、またもや撃沈。。
水温も14度台まで上がり、釣れそうな気配はあったのですが。。。
まあ、大会に向けた偵察が目的ですので(^_^;)
でも、バスの釣り方を忘れつつあります。。。
さてさて、、「釣りの思い出④」です!!
中一~二十歳までを過ごしたのは、またもや大阪の箕面市です。
高三までは両親と同居、大学生になってからは家を出て一人暮らし。。
この頃は我が家の暗黒時代で、、、諸々の事情であまりお金に余裕がない状況
でした。
まあ、うちのオヤジが家の外で金を使ってた感じです(^_^;)
「学費は出してやるが、他は勝手にやれ!!」
が当時の口癖でしたね~
この頃からでしょうか、ちっちゃな釣具屋さんにもルアーが数多く並ぶようになったのは。
とても買える余裕はなく、眺めているだけでしたね。。。
それとベイトリール!!
ガラスケースに入っているベイトリールは、私にとっては、ダイヤの指輪ぐらい、手が
届かないものでしたね~
中学生の頃は、家から自転車で30分ぐらいのところにあった野池によく行ってました。
今回、GoogleMapで確認したらまだありました!!
でも検索しても、釣行の記録がヒットしないので釣り禁止になったのかもです。。
この野池ですが、主のような常連のヘラブナ釣りのおっちゃんがいて、私は、いつも
その横が定位置でした。
とても優しいおっちゃんで、ヘラ釣りのこととか、それ以外のことも色々会話をした記憶
があります。
針とか糸とか、いらない竿とか色々もらった記憶も(^_^;)
私はヘラ釣りではなく雑魚釣りがメインで、クチボソ、タナゴ、マブナが飽きない程度に
釣れた記憶があります。
友達と一緒に行った記憶がないので、週末、なんの予定もないときに一人で行ってた
のではないかなあと。
ですが、、、中三ぐらいからは、あまり行かなくなりました。。。
受験勉強!! ではなく、他の遊びがメインになったからですね。
他の遊びとは・・・・まあ色々です(^_^;)
この頃はメンタル的にかなり病んでいた感があります。。。
で、1年近くいかなくて、なんとか高校にも入学でき、ちょっとメンタルも落ち着いた頃に、
久しぶりに行ったのですが、この時の記憶が鮮明に残ってます。
ヘラブナ釣りのおっちゃんは相変わらず居て、久しぶりでもフツーに会話をしてくれたの
ですが、それ以外は大きく変化していました。
まずは釣れる魚が、ギル&コバスばかり。。。
この時初めてギルとバスを釣ったと思います。
ミミズで釣っていると、まあ入れ食い状態でギル&コバスが。
おっきいのもかかりましたが、なにせ雑魚釣りの仕掛けなので、一瞬で切られてしまいます。
初めて見たブルーギルはとてもキレイで、ちょっと感動しました!!

今では雑魚扱いしており、申し訳ないです(^_^;)
バスも
「おお!これがブラックバスか!!」
という感じでしたね(^_^;)
当時は深く考えず、
「ちょっと来ない間に釣れるサカナが変わったなあ」
ぐらいの感想でしたが、今思うとちょっとおかしいですよね。。
たかが1年ぐらいでこんなに生態系が極端に変わるはずはないので、間違いなく誰か
がバス&ギルを大漁に放流したのではないかと。。。
と、よく見ると、池の周りの木々の枝に、数えきれないほどの木の実。。。
ではなく引っ掛かったルアーが。
と、池の周りにワームやワームの袋(黄色いのがいっぱいあったような)が山ほど散乱。。。

そして入れ替わり立ち替わりにバサーの方が。。。
コジャレた恰好でルアーをキャストする姿はカッコいいなあと思うところもありましたが、
私とおっちゃんの浮きのすぐ近くに平気でルアーを投げ込んでくるので、
「流石にそれはないんじゃないか。。。」
と思いました。。
おっちゃんは何も言わずに黙々と釣りをしてましたが、ちょっと悲し気な顔をしてたような
記憶があります。。。
ということで、私のルアーマン、バサーの第一印象は正直言って微妙です。。
まあ当時は一般的なマナーの考え方も今とは違うので、何とも言えないとこもありますが。。。
タバコとか平気で道に捨ててた時代ですから。。
水辺には〇キューの袋も散乱してましたので。。。
ゴミに関しては、私の年代ぐらいから上より、若い方のがマナーはしっかりしている
印象です。(育ってきた時代の違いかなと)
キャストは・・・ただ単にあまり上手ではない方が多かったのではないかなあと(^_^;)
と、、、長くなったので残りは次回に~
流石に浮く気にならないので、ルアーの整理とかしながらおとなしくしています。。
昨日の夜に釣り具棚を漁ってたら、未開封のルアーが幾つか出てきました。
いつ買ったんだっけ(^_^;)
早速次回釣行時には使ってみたいと思います。。。
と、こないだの日曜日はF.B.Iの初戦が開催される長門川・将監川に行って来た
のですが、またもや撃沈。。
水温も14度台まで上がり、釣れそうな気配はあったのですが。。。
まあ、大会に向けた偵察が目的ですので(^_^;)
でも、バスの釣り方を忘れつつあります。。。
さてさて、、「釣りの思い出④」です!!
中一~二十歳までを過ごしたのは、またもや大阪の箕面市です。
高三までは両親と同居、大学生になってからは家を出て一人暮らし。。
この頃は我が家の暗黒時代で、、、諸々の事情であまりお金に余裕がない状況
でした。
まあ、うちのオヤジが家の外で金を使ってた感じです(^_^;)
「学費は出してやるが、他は勝手にやれ!!」
が当時の口癖でしたね~
この頃からでしょうか、ちっちゃな釣具屋さんにもルアーが数多く並ぶようになったのは。
とても買える余裕はなく、眺めているだけでしたね。。。
それとベイトリール!!
ガラスケースに入っているベイトリールは、私にとっては、ダイヤの指輪ぐらい、手が
届かないものでしたね~
中学生の頃は、家から自転車で30分ぐらいのところにあった野池によく行ってました。
今回、GoogleMapで確認したらまだありました!!
でも検索しても、釣行の記録がヒットしないので釣り禁止になったのかもです。。
この野池ですが、主のような常連のヘラブナ釣りのおっちゃんがいて、私は、いつも
その横が定位置でした。
とても優しいおっちゃんで、ヘラ釣りのこととか、それ以外のことも色々会話をした記憶
があります。
針とか糸とか、いらない竿とか色々もらった記憶も(^_^;)
私はヘラ釣りではなく雑魚釣りがメインで、クチボソ、タナゴ、マブナが飽きない程度に
釣れた記憶があります。
友達と一緒に行った記憶がないので、週末、なんの予定もないときに一人で行ってた
のではないかなあと。
ですが、、、中三ぐらいからは、あまり行かなくなりました。。。
受験勉強!! ではなく、他の遊びがメインになったからですね。
他の遊びとは・・・・まあ色々です(^_^;)
この頃はメンタル的にかなり病んでいた感があります。。。
で、1年近くいかなくて、なんとか高校にも入学でき、ちょっとメンタルも落ち着いた頃に、
久しぶりに行ったのですが、この時の記憶が鮮明に残ってます。
ヘラブナ釣りのおっちゃんは相変わらず居て、久しぶりでもフツーに会話をしてくれたの
ですが、それ以外は大きく変化していました。
まずは釣れる魚が、ギル&コバスばかり。。。
この時初めてギルとバスを釣ったと思います。
ミミズで釣っていると、まあ入れ食い状態でギル&コバスが。
おっきいのもかかりましたが、なにせ雑魚釣りの仕掛けなので、一瞬で切られてしまいます。
初めて見たブルーギルはとてもキレイで、ちょっと感動しました!!
今では雑魚扱いしており、申し訳ないです(^_^;)
バスも
「おお!これがブラックバスか!!」
という感じでしたね(^_^;)
当時は深く考えず、
「ちょっと来ない間に釣れるサカナが変わったなあ」
ぐらいの感想でしたが、今思うとちょっとおかしいですよね。。
たかが1年ぐらいでこんなに生態系が極端に変わるはずはないので、間違いなく誰か
がバス&ギルを大漁に放流したのではないかと。。。
と、よく見ると、池の周りの木々の枝に、数えきれないほどの木の実。。。
ではなく引っ掛かったルアーが。
と、池の周りにワームやワームの袋(黄色いのがいっぱいあったような)が山ほど散乱。。。

そして入れ替わり立ち替わりにバサーの方が。。。
コジャレた恰好でルアーをキャストする姿はカッコいいなあと思うところもありましたが、
私とおっちゃんの浮きのすぐ近くに平気でルアーを投げ込んでくるので、
「流石にそれはないんじゃないか。。。」
と思いました。。
おっちゃんは何も言わずに黙々と釣りをしてましたが、ちょっと悲し気な顔をしてたような
記憶があります。。。
ということで、私のルアーマン、バサーの第一印象は正直言って微妙です。。
まあ当時は一般的なマナーの考え方も今とは違うので、何とも言えないとこもありますが。。。
タバコとか平気で道に捨ててた時代ですから。。
水辺には〇キューの袋も散乱してましたので。。。
ゴミに関しては、私の年代ぐらいから上より、若い方のがマナーはしっかりしている
印象です。(育ってきた時代の違いかなと)
キャストは・・・ただ単にあまり上手ではない方が多かったのではないかなあと(^_^;)
と、、、長くなったので残りは次回に~
2018年03月17日
釣りの思い出? ③
さてさて、、「釣りの思い出③」です!!
というか、そろそろ釣果報告をアップしたい今日この頃です(^_^;)
今日はムスメの買い物に付き合わされたのですが、そのついでにちょっとだけ私も
買い物を。

ノリーズのスピナベ。。。
明日は牛久にいっちゃうかもです(^_^;)
さて、小四~小六の三年間を過ごしたのは、松戸市の新松戸です。
ここでやっと釣りの記憶が明確にたくさん!!
当時の新松戸は、田んぼがいっぱいあってそこの用水路が私のメインフィールド
でした。
(今はどうなんですかね?)
と、江戸川にコイ釣りにも行きましたね~
とと、手賀沼まで遠征した記憶も!
(ただ、当時の手賀沼は水質が酷くて、臭かった印象しかないです。。)
後は、江戸川を下ってハゼ釣りしたり、親戚のおじさんが江の島の近くに住んでいて、
江の島の岩場で釣りをした記憶も。
(ちっちゃいカサゴがいっぱい釣れました~)
で、メインフィールドの用水路ですが、クチボソ&フナの宝庫で、ここで釣りの基礎は
すべて学んだと思います。
雨の日に大爆釣した記憶が鮮明に残ってます!
なんで、今でも雨好きなのかなと(^_^;)
と、、、ここで一番印象に残っているサカナがこれです!!

雷魚さんです(^_^;)
写真はF沼で釣った最大サイズの雷魚さん!!
この用水路ですが、ピーカンの暖かい日中には、ちっちゃい雷魚がいっぱい潜水艦
のように浮いていました!
その姿がカッコよくて大好きでした!!
今でも雷魚は好きなサカナですね~
ただ、近づくとすぐに沈んでしまうので釣るのは中々難しかったです。
で、この子達を釣るための最終兵器がこれです、、

1.アマガエルを捕まえる。
2.お尻に針を。。
3.水面に浮かべ、竿を石で固定。
4.離れた場所でアタリを待つ。。。
ようはポカン釣りですね。
これで結構釣れました。
と、もう一つの釣り方があって、
1.ザリガニを捕まえる。
2.尻尾を切って針に。。。
3.それを沈めてずる引き。
これで結構おっきな雷魚を釣った記憶が。
しかし、子供って残酷ですよね。
多かれ少なかれ、生き物を雑に扱った経験って誰しもあるのではないでしょうか??
最近の論調で、ちょっとしたことで
「子供の教育によくない。」
的な話になることが多いような気がしますが、それってちょっと子供をバカにしすぎなの
ではないかなあと。。
色んなことを経験していく中で、良し悪し含めちゃんと色々な判断をし、成長していくもの
ではないかと思います。
(特殊且つ極端なケースを除きですが。。。)
次は中1から大学を中退するまで住んだ大阪(またもや箕面市)での思い出を書きたいと
思います~
遂にバスさんが登場します!!
というか、そろそろ釣果報告をアップしたい今日この頃です(^_^;)
今日はムスメの買い物に付き合わされたのですが、そのついでにちょっとだけ私も
買い物を。
ノリーズのスピナベ。。。
明日は牛久にいっちゃうかもです(^_^;)
さて、小四~小六の三年間を過ごしたのは、松戸市の新松戸です。
ここでやっと釣りの記憶が明確にたくさん!!
当時の新松戸は、田んぼがいっぱいあってそこの用水路が私のメインフィールド
でした。
(今はどうなんですかね?)
と、江戸川にコイ釣りにも行きましたね~
とと、手賀沼まで遠征した記憶も!
(ただ、当時の手賀沼は水質が酷くて、臭かった印象しかないです。。)
後は、江戸川を下ってハゼ釣りしたり、親戚のおじさんが江の島の近くに住んでいて、
江の島の岩場で釣りをした記憶も。
(ちっちゃいカサゴがいっぱい釣れました~)
で、メインフィールドの用水路ですが、クチボソ&フナの宝庫で、ここで釣りの基礎は
すべて学んだと思います。
雨の日に大爆釣した記憶が鮮明に残ってます!
なんで、今でも雨好きなのかなと(^_^;)
と、、、ここで一番印象に残っているサカナがこれです!!
雷魚さんです(^_^;)
写真はF沼で釣った最大サイズの雷魚さん!!
この用水路ですが、ピーカンの暖かい日中には、ちっちゃい雷魚がいっぱい潜水艦
のように浮いていました!
その姿がカッコよくて大好きでした!!
今でも雷魚は好きなサカナですね~
ただ、近づくとすぐに沈んでしまうので釣るのは中々難しかったです。
で、この子達を釣るための最終兵器がこれです、、

1.アマガエルを捕まえる。
2.お尻に針を。。
3.水面に浮かべ、竿を石で固定。
4.離れた場所でアタリを待つ。。。
ようはポカン釣りですね。
これで結構釣れました。
と、もう一つの釣り方があって、
1.ザリガニを捕まえる。
2.尻尾を切って針に。。。
3.それを沈めてずる引き。
これで結構おっきな雷魚を釣った記憶が。
しかし、子供って残酷ですよね。
多かれ少なかれ、生き物を雑に扱った経験って誰しもあるのではないでしょうか??
最近の論調で、ちょっとしたことで
「子供の教育によくない。」
的な話になることが多いような気がしますが、それってちょっと子供をバカにしすぎなの
ではないかなあと。。
色んなことを経験していく中で、良し悪し含めちゃんと色々な判断をし、成長していくもの
ではないかと思います。
(特殊且つ極端なケースを除きですが。。。)
次は中1から大学を中退するまで住んだ大阪(またもや箕面市)での思い出を書きたいと
思います~
遂にバスさんが登場します!!
2018年03月13日
釣りの思い出? ②
さて、、「釣りの思い出②」です!!
しかしこのネタ、何の役にも立たない気がしてきました。。
興味のない方はサクッと読み飛ばしてもらえると幸いです(^_^;)
小二、小三の二年間を過ごしたのは、練馬区の大泉です。
ここですが、釣り云々以前にあまりいい思い出がない土地です。。
まずは2年間担任だった年配女性の先生と相性が悪く、、、
ガキの記憶なので事実かどうか?ではありますがえこひいきが激しかった記憶が
あり、私は嫌われた方だったような。。。
今も大概ですが、団体行動が苦手というかヘタクソで、手が掛かる生徒だったと
思うのでしょうがないかもですが(^_^;)
と、その団体行動の是正で、親が私をカブスカウトにいれたのですがこれがまあ
トラウマに近い思い出で、、、
あの理不尽な上下関係と常に集団で行動する活動が嫌で嫌で、行く行かないで
親と揉めに揉めた記憶が鮮明に残ってます。。。、
(すいません、、私的にはですので、あくまで人によると思います)
一人遊びが好きというか一人でいる時間がある程度ないと精神的に不安定になる
のは、今も基本変わらないですね(^_^;)
で、本題の釣りですが、ここでも明確に釣り(竿と糸を使ってサカナを釣る)の記憶は
なかったです。
家から自転車で行ける距離に石神井公園があって、そこの池でザリガニ釣りをした
記憶は鮮明に残ってます。
それと、タナゴを初めて捕まえた記憶が!!

でも、釣ったという記憶がないのでガサガサで取ったのではないかなあと。
でも、あのキレイな魚体を初めてみた感動の記憶は今も残ってますね~
と、、東京に来て、
「東京のザリガニとカエルはちっちゃいなあ。。」
と思った記憶がありました。
でも今思えばそうではなく、自分が成長したので結果としてちっさく感じただけかなと。
大阪でのザリガニ&カエルの記憶は、、、


こんな感じです。。
ザリガニはロブスター、トノサマガエルは巨大ウシガエルのイメージですね(^_^;)
ということで「釣りの思い出②」は以上で。
またもや釣り(竿と糸を使ってサカナを釣る)の鮮明な記憶はなかったです。。
次は小四から小六の3年間住んだ千葉の松戸市での思い出を書きたいと思います~
ここからはやっと釣りの鮮明な記憶が登場します!!
しかしこのネタ、何の役にも立たない気がしてきました。。
興味のない方はサクッと読み飛ばしてもらえると幸いです(^_^;)
小二、小三の二年間を過ごしたのは、練馬区の大泉です。
ここですが、釣り云々以前にあまりいい思い出がない土地です。。
まずは2年間担任だった年配女性の先生と相性が悪く、、、
ガキの記憶なので事実かどうか?ではありますがえこひいきが激しかった記憶が
あり、私は嫌われた方だったような。。。
今も大概ですが、団体行動が苦手というかヘタクソで、手が掛かる生徒だったと
思うのでしょうがないかもですが(^_^;)
と、その団体行動の是正で、親が私をカブスカウトにいれたのですがこれがまあ
トラウマに近い思い出で、、、
あの理不尽な上下関係と常に集団で行動する活動が嫌で嫌で、行く行かないで
親と揉めに揉めた記憶が鮮明に残ってます。。。、
(すいません、、私的にはですので、あくまで人によると思います)
一人遊びが好きというか一人でいる時間がある程度ないと精神的に不安定になる
のは、今も基本変わらないですね(^_^;)
で、本題の釣りですが、ここでも明確に釣り(竿と糸を使ってサカナを釣る)の記憶は
なかったです。
家から自転車で行ける距離に石神井公園があって、そこの池でザリガニ釣りをした
記憶は鮮明に残ってます。
それと、タナゴを初めて捕まえた記憶が!!
でも、釣ったという記憶がないのでガサガサで取ったのではないかなあと。
でも、あのキレイな魚体を初めてみた感動の記憶は今も残ってますね~
と、、東京に来て、
「東京のザリガニとカエルはちっちゃいなあ。。」
と思った記憶がありました。
でも今思えばそうではなく、自分が成長したので結果としてちっさく感じただけかなと。
大阪でのザリガニ&カエルの記憶は、、、


こんな感じです。。
ザリガニはロブスター、トノサマガエルは巨大ウシガエルのイメージですね(^_^;)
ということで「釣りの思い出②」は以上で。
またもや釣り(竿と糸を使ってサカナを釣る)の鮮明な記憶はなかったです。。
次は小四から小六の3年間住んだ千葉の松戸市での思い出を書きたいと思います~
ここからはやっと釣りの鮮明な記憶が登場します!!
2018年03月11日
釣りの思い出? ①
今日はしとけんさんと一緒に霞ヶ浦へ!
しとけんさんは、ぶっといバスさんゲット!!
私は連敗記録を更新(^_^;)
で、、、
最近、連敗街道まっしぐらで、あまり書くネタもないので、私の釣りの思い出話
をちょっと。。。
というのも、最近、
「初めて釣りしたのっていつだっけ?」
と、ふと思い、ちょっと記憶を掘り起こしてみたので。
まあ、ボケ防止も兼ねたアタマの体操です(^_^;)
とはいえ、四十後半のおっさんですのでかなり記憶が曖昧です。。。
ただ、私の親は転勤が多く、そのおかげで私の記憶は住んでいた場所と紐づけ
されているので、前後が狂うことはあまりない感じではあります~
構想としては、徐々に現在に近づき、バス釣りを始めたころまで辿りつければと。。。
ということで、「釣りの思い出①」です!!
私は幼稚園&小学1年までは大阪の箕面市というところに住んでいました。
その前は関東近郊を数箇所点々としていたのですが、流石に記憶はほとんど
残っていないです。。。
箕面市といえば、、、
サル!!

と、オオサンショウウオ!!

私的にはです(^_^;)
サルにはソフトクリームを取られた苦い思い出が。。。
オオサンショウウオは実際に見たことがあります!
見たのは中学生の時。(中一からまた箕面市に住みました)
箕面川を何気なく眺めていたら、流れにノッテ泳いでいるシッポのある怪しい
生き物が(^_^;)
で、、本題の釣りですが当時の記憶には釣り(竿と糸を使ってサカナを釣る)
の思い出はないです。
ただ、ザリガニとカエルを取った記憶はあります。
ザリガニを飼っていて、産卵して大変なことになった思い出が(^_^;)
でもザリガニも釣った記憶はないので、網で取ったのかな?
当時の箕面市は田園が広がっており、空地(原っぱ)もそこら中にあって、
子供が外で遊ぶ場所には事欠かなかったかなあと。
(今は全部住宅地になっているような。。。)
そーいえば、ゲンゴロウを取った記憶もありますね。
当時は都心近郊でも、まだまだ自然が豊かでしたね(^_^;)
と、、一番取った記憶が鮮明なのがこれ!!

皆さんご存知ですかね??
カブトエビです!!(カブトガニではありません。)
詳しくはWikipediaで。。
これが田んぼに山ほどいたんですよ!!
この怪しい風体が大好きだった記憶があります。
この後、東京、そして千葉に引っ越すのですが、コイツがいなかったんですよね~
(いる場所もあるのかな??)
だから余計に記憶がはっきりしているのかもです。
今でも、田舎の田んぼにはいるのかな??
私的には、古代生物チックな姿が愛らしくて好きです(^_^;)
(人によっては気持ち悪いですかね。。)
ということで「釣りの思い出①」は以上で。
この時点では釣り(竿と糸を使ってサカナを釣る)の鮮明な記憶はなかったです。。
かなりピンポイントの記憶しか思い出せないので、何とも言えませんが。。。
次は小二、小三の2年間住んだ東京の練馬市での思い出を書きたいと思います~
しとけんさんは、ぶっといバスさんゲット!!
私は連敗記録を更新(^_^;)
で、、、
最近、連敗街道まっしぐらで、あまり書くネタもないので、私の釣りの思い出話
をちょっと。。。
というのも、最近、
「初めて釣りしたのっていつだっけ?」
と、ふと思い、ちょっと記憶を掘り起こしてみたので。
まあ、ボケ防止も兼ねたアタマの体操です(^_^;)
とはいえ、四十後半のおっさんですのでかなり記憶が曖昧です。。。
ただ、私の親は転勤が多く、そのおかげで私の記憶は住んでいた場所と紐づけ
されているので、前後が狂うことはあまりない感じではあります~
構想としては、徐々に現在に近づき、バス釣りを始めたころまで辿りつければと。。。
ということで、「釣りの思い出①」です!!
私は幼稚園&小学1年までは大阪の箕面市というところに住んでいました。
その前は関東近郊を数箇所点々としていたのですが、流石に記憶はほとんど
残っていないです。。。
箕面市といえば、、、
サル!!

と、オオサンショウウオ!!

私的にはです(^_^;)
サルにはソフトクリームを取られた苦い思い出が。。。
オオサンショウウオは実際に見たことがあります!
見たのは中学生の時。(中一からまた箕面市に住みました)
箕面川を何気なく眺めていたら、流れにノッテ泳いでいるシッポのある怪しい
生き物が(^_^;)
で、、本題の釣りですが当時の記憶には釣り(竿と糸を使ってサカナを釣る)
の思い出はないです。
ただ、ザリガニとカエルを取った記憶はあります。
ザリガニを飼っていて、産卵して大変なことになった思い出が(^_^;)
でもザリガニも釣った記憶はないので、網で取ったのかな?
当時の箕面市は田園が広がっており、空地(原っぱ)もそこら中にあって、
子供が外で遊ぶ場所には事欠かなかったかなあと。
(今は全部住宅地になっているような。。。)
そーいえば、ゲンゴロウを取った記憶もありますね。
当時は都心近郊でも、まだまだ自然が豊かでしたね(^_^;)
と、、一番取った記憶が鮮明なのがこれ!!

皆さんご存知ですかね??
カブトエビです!!(カブトガニではありません。)
詳しくはWikipediaで。。
これが田んぼに山ほどいたんですよ!!
この怪しい風体が大好きだった記憶があります。
この後、東京、そして千葉に引っ越すのですが、コイツがいなかったんですよね~
(いる場所もあるのかな??)
だから余計に記憶がはっきりしているのかもです。
今でも、田舎の田んぼにはいるのかな??
私的には、古代生物チックな姿が愛らしくて好きです(^_^;)
(人によっては気持ち悪いですかね。。)
ということで「釣りの思い出①」は以上で。
この時点では釣り(竿と糸を使ってサカナを釣る)の鮮明な記憶はなかったです。。
かなりピンポイントの記憶しか思い出せないので、何とも言えませんが。。。
次は小二、小三の2年間住んだ東京の練馬市での思い出を書きたいと思います~