2016年08月29日
8/27(土)、8/28(日)外浪逆浦釣行 ~修業③風とカレントと水位と。。。~
8/27(土)、8/28(日)も外浪逆浦に。
釣果は、、、、




30cm台が4本。。
8/27(土)は強風で実釣2時間程度、8/28(日)も風が強く思っていたことが
できませんでした。。
まあでもちょっとだけ分かったことがあって、それを来週やってみてどうなる
のか。。。
ポイントは風とカレントと水位なのかなあと。。
それと私の体力(^_^;)
これが一番重要かと~
でも色々考えて、それを試すのは楽しいですね!!
それがハマれば尚のこと嬉しいのですが。。
相変わらず、サカナの考えることはよく分かりません(^_^;)
釣果は、、、、
30cm台が4本。。
8/27(土)は強風で実釣2時間程度、8/28(日)も風が強く思っていたことが
できませんでした。。
まあでもちょっとだけ分かったことがあって、それを来週やってみてどうなる
のか。。。
ポイントは風とカレントと水位なのかなあと。。
それと私の体力(^_^;)
これが一番重要かと~
でも色々考えて、それを試すのは楽しいですね!!
それがハマれば尚のこと嬉しいのですが。。
相変わらず、サカナの考えることはよく分かりません(^_^;)
2016年08月21日
8/20(土)外浪逆浦釣行 ~修業②。。。~
昨日は外浪逆浦に9月の試合に向けて2回目の修業に行ってきました~
いやしかし、怪しい天気です。

車で向かっているとだんだん雨が強く。。
そしてお約束の風。。。
多少、雨風が収まってからスタートしましたが、
・スタート直後に、またドシャ降り
・風下に向かいましたが気づいたら風向きが逆に
・と思ったら、また風向きが逆に
・気づいたらピーカンで暑い。。
・午後もピーカンで暑かったのですが、夕方にまたまたドシャ降り
と、天候、風向きの変化が多い1日でした(^_^;)
風を避けられるエリアを午前午後で場所を移動して2箇所チェックしましたが、
何とか、、

36cmと、、、


42cm、1.2Kgのナイスフィッシュ!!
の2本ゲット(3バラシ)で終了です~
ナイスサイズは取れましたが、丸一日やって良くて2、3本というイメージしか
まだ湧かないです(^_^;)
来週も行くと思うので、また色々試してみたいと思います~
いやしかし、怪しい天気です。
車で向かっているとだんだん雨が強く。。
そしてお約束の風。。。
多少、雨風が収まってからスタートしましたが、
・スタート直後に、またドシャ降り
・風下に向かいましたが気づいたら風向きが逆に
・と思ったら、また風向きが逆に
・気づいたらピーカンで暑い。。
・午後もピーカンで暑かったのですが、夕方にまたまたドシャ降り
と、天候、風向きの変化が多い1日でした(^_^;)
風を避けられるエリアを午前午後で場所を移動して2箇所チェックしましたが、
何とか、、
36cmと、、、
42cm、1.2Kgのナイスフィッシュ!!
の2本ゲット(3バラシ)で終了です~
ナイスサイズは取れましたが、丸一日やって良くて2、3本というイメージしか
まだ湧かないです(^_^;)
来週も行くと思うので、また色々試してみたいと思います~
2016年08月13日
8/13(木)F沼釣行 ~いつもの場所にいない。。。~
天候:晴れ
風向き:東(弱)
水温:31.0度
気圧:1008.4hpa
今日は、お墓参りの予定があり、釣りに行くつもりはなかったのですが、6時半頃に
目が覚め、オリンピックを見ながら、先日釣行のままだったルアーボックスを整理
していたら、、、、試したいことが幾つか出てきて。。。。
墓参りは午後からだし、ちょっとだけ行きますか(^_^;)
ということで、8時スタートとかなり出遅れですが、昼過ぎまでの短時間釣行に行って
きました~
往路、まずは北岸を流しながら、岸際&ブレイクをチェックしますがギルバイトのみ。
前方にフローターの方がいたので、途中から南岸に移動しますが、こちらも反応が
薄いです。
テキサス、ジャークベイト、ノーシンカー、トップと色々試しますが、どれも反応なし。
岸際にノーシンカーを落とすと反応はあるのですが、ギルか豆バスっぽいアタリしか
ないです。
かといって、ブレイクで反応があるかというとまったく。。。
これは、もっとネチネチやらないと厳しいのかなとダウンショットに変えて杭回りを
チェックすると、、、

やっと1本。30ちょいです。
その後、中央狭路まで、かなりネチっこくチェックしましたが、反応なく、今年は比較的
安定している中央狭路周辺もまったく。。。
ここまで、今年反応が良かったポイントすべてが無反応という状況。。。
いつもの場所にいない? いるけど食わない?
とりあえず今日のところは「留守」ということにしようかなと(^_^;)
プレッシャーも低いので、さすがにいればもう少し反応あるかなと。
(今日はボート1、フローター1だけでした~)
ということで、復路はいつもあまりしっかりチェックしない、私的にはB級のポイントを
メインでチェックすることに。
と、いきなり結果が!


44cm、1350gのナイスフィッシュ!!
ふむふむ、こんな場所にも、このサイズがいることがあるんだ。。。
ここはB級からA級に格上げです(^_^;)
その後も同じように、いつもと少し攻める場所を変えてみて、



30ちょい2本の、20後半1本を追加して、今日は時間切れ終了です~
このところ、しっかりチェックするポイントが固定化してしまってましたが、状況に応じて
もっと柔軟にやらないとダメだということがわかりました(^_^;)
しかし、帰り際に岩盤エリアも、帰着地周辺の定番ポイントも、一応チェックしましたが
まったく反応なかったです。
う~ん、、、これはこれで謎です。。。
風向き:東(弱)
水温:31.0度
気圧:1008.4hpa
今日は、お墓参りの予定があり、釣りに行くつもりはなかったのですが、6時半頃に
目が覚め、オリンピックを見ながら、先日釣行のままだったルアーボックスを整理
していたら、、、、試したいことが幾つか出てきて。。。。
墓参りは午後からだし、ちょっとだけ行きますか(^_^;)
ということで、8時スタートとかなり出遅れですが、昼過ぎまでの短時間釣行に行って
きました~
往路、まずは北岸を流しながら、岸際&ブレイクをチェックしますがギルバイトのみ。
前方にフローターの方がいたので、途中から南岸に移動しますが、こちらも反応が
薄いです。
テキサス、ジャークベイト、ノーシンカー、トップと色々試しますが、どれも反応なし。
岸際にノーシンカーを落とすと反応はあるのですが、ギルか豆バスっぽいアタリしか
ないです。
かといって、ブレイクで反応があるかというとまったく。。。
これは、もっとネチネチやらないと厳しいのかなとダウンショットに変えて杭回りを
チェックすると、、、
やっと1本。30ちょいです。
その後、中央狭路まで、かなりネチっこくチェックしましたが、反応なく、今年は比較的
安定している中央狭路周辺もまったく。。。
ここまで、今年反応が良かったポイントすべてが無反応という状況。。。
いつもの場所にいない? いるけど食わない?
とりあえず今日のところは「留守」ということにしようかなと(^_^;)
プレッシャーも低いので、さすがにいればもう少し反応あるかなと。
(今日はボート1、フローター1だけでした~)
ということで、復路はいつもあまりしっかりチェックしない、私的にはB級のポイントを
メインでチェックすることに。
と、いきなり結果が!
44cm、1350gのナイスフィッシュ!!
ふむふむ、こんな場所にも、このサイズがいることがあるんだ。。。
ここはB級からA級に格上げです(^_^;)
その後も同じように、いつもと少し攻める場所を変えてみて、
30ちょい2本の、20後半1本を追加して、今日は時間切れ終了です~
このところ、しっかりチェックするポイントが固定化してしまってましたが、状況に応じて
もっと柔軟にやらないとダメだということがわかりました(^_^;)
しかし、帰り際に岩盤エリアも、帰着地周辺の定番ポイントも、一応チェックしましたが
まったく反応なかったです。
う~ん、、、これはこれで謎です。。。
2016年08月11日
8/11(木)外浪逆浦釣行 ~雷で始まり猫で終了。。~
今日で私の夏休みは終わりで明日から仕事。。。
といっても1日働けば、また土日休みですが(^_^;)
で、今日はS氏と外浪逆浦に~
始まりは雷魚!

カスミでの雷魚ゲットは初です!!
その後、すぐにバス2連チャン!!


2本目は39cm。。惜しくも40に届かず。。。
その後、S氏も1本ゲットです~
朝一、好調です!!
その後、S氏のエンジン付きポンツーンに繋いでもらい、場所を大きく移動です。
移動後、バイトはあるものの中々ノセきれない状況が続きましたが、、、


41cmのナイスコンディションのバスをゲット!
カスミでは久しぶりの40upです!!
そして締めは、、

アメナマさん(^_^;)
以上終了です。
朝一の高活性時に2本ゲットできたので恰好がつきましたが、やっぱりカスミは
難しいです。。
と、カスミではいつものことですが、風が強くて疲れました。。。
明日の仕事に備えて寝ます(^_^;)
といっても1日働けば、また土日休みですが(^_^;)
で、今日はS氏と外浪逆浦に~
始まりは雷魚!
カスミでの雷魚ゲットは初です!!
その後、すぐにバス2連チャン!!
2本目は39cm。。惜しくも40に届かず。。。
その後、S氏も1本ゲットです~
朝一、好調です!!
その後、S氏のエンジン付きポンツーンに繋いでもらい、場所を大きく移動です。
移動後、バイトはあるものの中々ノセきれない状況が続きましたが、、、
41cmのナイスコンディションのバスをゲット!
カスミでは久しぶりの40upです!!
そして締めは、、
アメナマさん(^_^;)
以上終了です。
朝一の高活性時に2本ゲットできたので恰好がつきましたが、やっぱりカスミは
難しいです。。
と、カスミではいつものことですが、風が強くて疲れました。。。
明日の仕事に備えて寝ます(^_^;)
2016年08月10日
8/10(水)F沼釣行 ~修理後チェック。。。~
天候:晴れ
風向き:東(弱)
水温:31.0度
気圧:1008.4hpa
今日は修理をしたゼファーが問題なく使用できるかチェックに。
とはいえ、万が一の場合を考慮して、装備少な目(魚探なし・荷物少な目)ですぐに脱出
できるように、沖にはできるだけ行かず、岸際メインで。
5時間ほど浮いていましたが、空気漏れはせず、とりあえず問題なさそうでした。
とはいえ、経年劣化での接着面の剥がれであれば、他の場所もきっと時間の問題では
ないかと。。。
今年一杯持ってくれればいいかなと。。
3年半しかたってないですが、釣行回数はざっくり数えたら140回程。。。
まあ充分、使い切ったのではないかと(^_^;)
と、F沼以外での利用はもうしません。
F沼であれば足が付く場所はほぼすべて把握しているのと、基本岸際勝負がメインなので
万が一、また空気が漏れてもすぐに脱出可能なので。
今年から、ゼファーが「熱溶接」に変わって丈夫になったそうなので、次回はそれかな。。。
で、釣りの方ですが、、、今日はチェックがメインなのでざっくりで(^_^;)
往路はHさんとお話ししながら、テキトーに。
バイトはそこそこあるのですが、ショートバイトだし、間違いなくサイズが小さい。。
と、そこかしこにパクパクしているコイやフナが。。
昨日の熱波もあり、酸欠状態でしょうか。。。
おっきいサイズはディープで避暑中かもです~
復路も空気圧をチェックしつつ、シャロー中心で。
で、岩盤エリアで2連チャン!!
こ、、、これは!!


当歳魚ですよねきっと(^_^;)
無事、産卵してくれているのが確認できて良かったです~
その後、帰着地手前でやっとまともなサイズが、

20cm後半台がとても大きく見えました(^_^;)
で、暑くもなってきたので10時過ぎで今日は終了です。
短時間ですし、かなり雑なチェックしかしていないので何ともですが、流石にこの猛暑で
サカナ達もバテ気味なのかなあと。
バイトはそこそこありましたが、ショートバイトが多くノセ切れないことが多々ありました。
と、人間もこの暑さはキツイ。。。
週末、曇り乃至小雨を希望です(^_^;)
ノーシンカー2
(YAGOOOON/GPC グリパンチャート)
Reel:BIOMASTER 2500
Rod:BLAZON 631ULS
Line:3lb
ネコリグ1
(DoliveCrawler 5.5:ライトスカッパノン・グリーン&コバーフレーク)
Reel:CALCUTTA CONQUEST 100
Rod:SMITH Sirius GSR-56SB
Line:14lb
風向き:東(弱)
水温:31.0度
気圧:1008.4hpa
今日は修理をしたゼファーが問題なく使用できるかチェックに。
とはいえ、万が一の場合を考慮して、装備少な目(魚探なし・荷物少な目)ですぐに脱出
できるように、沖にはできるだけ行かず、岸際メインで。
5時間ほど浮いていましたが、空気漏れはせず、とりあえず問題なさそうでした。
とはいえ、経年劣化での接着面の剥がれであれば、他の場所もきっと時間の問題では
ないかと。。。
今年一杯持ってくれればいいかなと。。
3年半しかたってないですが、釣行回数はざっくり数えたら140回程。。。
まあ充分、使い切ったのではないかと(^_^;)
と、F沼以外での利用はもうしません。
F沼であれば足が付く場所はほぼすべて把握しているのと、基本岸際勝負がメインなので
万が一、また空気が漏れてもすぐに脱出可能なので。
今年から、ゼファーが「熱溶接」に変わって丈夫になったそうなので、次回はそれかな。。。
で、釣りの方ですが、、、今日はチェックがメインなのでざっくりで(^_^;)
往路はHさんとお話ししながら、テキトーに。
バイトはそこそこあるのですが、ショートバイトだし、間違いなくサイズが小さい。。
と、そこかしこにパクパクしているコイやフナが。。
昨日の熱波もあり、酸欠状態でしょうか。。。
おっきいサイズはディープで避暑中かもです~
復路も空気圧をチェックしつつ、シャロー中心で。
で、岩盤エリアで2連チャン!!
こ、、、これは!!
当歳魚ですよねきっと(^_^;)
無事、産卵してくれているのが確認できて良かったです~
その後、帰着地手前でやっとまともなサイズが、
20cm後半台がとても大きく見えました(^_^;)
で、暑くもなってきたので10時過ぎで今日は終了です。
短時間ですし、かなり雑なチェックしかしていないので何ともですが、流石にこの猛暑で
サカナ達もバテ気味なのかなあと。
バイトはそこそこありましたが、ショートバイトが多くノセ切れないことが多々ありました。
と、人間もこの暑さはキツイ。。。
週末、曇り乃至小雨を希望です(^_^;)
ノーシンカー2
(YAGOOOON/GPC グリパンチャート)
Reel:BIOMASTER 2500
Rod:BLAZON 631ULS
Line:3lb
ネコリグ1
(DoliveCrawler 5.5:ライトスカッパノン・グリーン&コバーフレーク)
Reel:CALCUTTA CONQUEST 100
Rod:SMITH Sirius GSR-56SB
Line:14lb
2016年08月09日
8/6(土)~8/8(月) 福島遠征② ~小野川湖で小バスと戯れる。。~
8/8は、小野川湖に!
8/7のミニトーナメント終了後に移動です。
最初は一人で行く予定でしたが、魔境に来ていたSG氏も行きたいとのことなので、
ご一緒することに。
6月の大会時にも利用した、現地のキャンプ場「ライフタイム」で集合することにして
各自移動です。
途中、温泉に入って疲れを癒し、小野川湖に18時頃到着。
SG氏と軽く一杯飲みつつ、釣り談義をしてから、21時頃には眠りに。。
車中泊もだいぶ慣れてきました(^_^;)
で、1時頃に何故か目が覚め、、、
さ、寒い。。。。
今って、8月ですよね(^_^;)
今回は厚めの毛布ではなく、タオルケットしか持ってこなかったのですが、甘かった
です。。
裏磐梯なめてました。。。
で、寝付けないまま、3時半になり日の出出発に向けて準備開始です!!
いやでも裏磐梯の朝は本当に気持ちいいです!

昨日の爆釣で、釣欲はだいぶ吐き出したので、今日はあまり釣果に固執せず、まった
りと前回ポイントの確認&前回あまりチェックしなかったシャローエリアをチェックしよう
かなと。。
まずはトップでキャンプ場周辺のシャローエリアをチェックすると、結構バイトがあります!
でもちっさくてノラない。。
前回同様、岸際は豆バス天国のようです。。。
次は前回反応が良かった小島に。
ネコリグでチェックすると、、


30ちょいが2連チャン!!
お。。。やっぱりここは魚影が濃い。
次は、ここも前回反応が良かった岬に。
すると、岬周辺の岸際でボイルが頻繁に!!
ボイル周辺に昨日爆発したYAGOOOONのノーシンカーをキャストすると、

25cmクラスがポツポツと取れます~
ボイルの対象は、

エビですね~
でもこの釣りではどうもサイズが上がらなそうです。。
ということで早めに見切りをつけて今度は前回あまりチェックしなかったシャロー
エリアに。
前回上位に入った方は、シャローで大型のサカナを取っていたので~
サイトしながらのんびりとシャローエリアを広範囲にチェックしましたが、魚影は薄そう
です。
前回大会時より1m近く減水してますし、季節も進行しているので、深場に移ったのか
もです。
まあ、私に見つけられなかっただけかもですが。。。
そもそもサカナをサイトで見つけるのがヘタなので(^_^;)
で、反応があまりないのでちょっと息抜きに前回マメバス天国だった小島に。
ちょっと小バスと戯れようかなと(^_^;)
ところで、、、
お子さんを将来立派なルアーマン(^_^;)に育てようとお思いの方に、小野川湖の小バス
釣りは、初めてお子さんを釣りに連れていくのにお勧めです!
簡単でバイトも多いし、15cm程度でも充分引きを楽しめます!
飽きっぽい子供でも楽しめること請け合いです!!
初めての釣りで釣れないと、子供は釣りはツマラナイものと思ってしまうので。
(我が家はそれで失敗しました・・・・)
小野川湖は雰囲気のいいキャンプ場がありますし、ボートも借りれます。
エレキボートがベストですが、風が弱ければオールで問題ないです。
キャンプ場周辺で充分楽しめるかと。
私のお勧めタックルセットは、
◆2000番台のスピニング&短めのロッド
特に安物で問題ないかと。最近のリール&ロッドは安くてもしっかりしたものが
多いです。
初心者用にセットで売っているヤツで問題ないかと。
遠投することもないので長いロッドは不要です。
お子さんが投げやすいようにやや短めのロッドがいいかと。
◆ラインはフロロの4Lb
特にこだわる必要はないのですが、太すぎると糸ヨレとかライントラブルが多いです。
4Lbのフロロであれば、間違って30後半クラスが掛かってもそう簡単にはラインブレイク
しないです。(ドラグは気持ち緩めに。。)
ナイロンなら6lbぐらいがいいかもです。
◆リグはノーシンカーで
アタマが裂けて使えなくなったワームを5cmぐらいにカットしてチョンガケ(乃至オフセット
フックをセット)すればOKです。
イモの一番小さいのとか、レッグワームとかがベストですが、もったいないので(^_^;)
塩多めの高比重なワームの破片がお勧めです。(キャストしやすいです)
軽すぎて投げにくそうであればちっちゃめのガン玉をつけてスプリットに。
◆フックはマスバリか細軸オフセットをバーブレスで
マスバリのが掛けやすいですが、その分、根ガカリもしやすいです。。
根ガカリが多いようであれば、フィネス仕様の細軸オフセットフックの一番小さい奴に
交換するのがいいかも。
ただ、どちらもカエシは潰してバーブレスにしましょう。
スモールはワームを飲み込んでしまうことが多いのですが、小バスだと飲み込まれた
フックを取るのが難しいです。
バーブレスならオエオエ棒とかで、簡単にはずせます。
(子供が誤って指とかに刺しても安心です。。)
で、後は小島の岸際に向けてキャストするだけです。
無理に岸ギリギリに投げる必要はないです。
1mぐらいの範囲に投げて、フリーフォールさせるだけ。
(小島の岸が目標になるのでキャスト練習にもなるかなと。。)
10秒ぐらい放置して反応なければチョンチョンあおってまたフォールさせ放置。
それで反応なければ回収。
これを数回して反応なければ場所を変えましょう。
いれば2,3回中に必ず反応があります!
そして反応がある場所にはほぼ確実に群れでいます!!
ということで実際にやってみると、、、


とまあこんなのが遊んでくれます(^_^;)
反応があった場合、突っついている間は我慢して、ラインが走るのを待って軽く合わせ
ればOKです!!
15cmぐらいでも充分楽しめるファイトをしてくれます!
20cm台が掛かれば、お子さんが大興奮するの間違いなしです!!
30cm台が掛かれば、、、、その暴力的な引きにお子さんはビビるかも(^_^;)
と、まあこんな感じでまったりやりつつ、最後に、この日最大の36cmを何とかゲットして
終了です~

合計20匹前後ぐらいかなと。。。
ほぼほぼ豆バスさんですが(^_^;)
おっきなサカナの居場所は、大会時同様に??のまま終了です。。。
しかし、平日のせいか空いてました。


右を見ても左を見ても誰もいない(^_^;)
結局12時ごろに終了するまでの間、フローターは0、ボートも4,5艇のみでした。
おっきな湖をほぼ貸し切りで、まったり楽しめました~
以上で、福島遠征は終了です。
たぶん、今年最後の福島遠征かなと。。
しかし、一昨年までは、夏に福島遠征するなんて想像もしていませんでした。
FBIに参加させていただいて、新たな楽しみがどんどん増えてます~
来年は目指せ八郎潟です!!
8/7のミニトーナメント終了後に移動です。
最初は一人で行く予定でしたが、魔境に来ていたSG氏も行きたいとのことなので、
ご一緒することに。
6月の大会時にも利用した、現地のキャンプ場「ライフタイム」で集合することにして
各自移動です。
途中、温泉に入って疲れを癒し、小野川湖に18時頃到着。
SG氏と軽く一杯飲みつつ、釣り談義をしてから、21時頃には眠りに。。
車中泊もだいぶ慣れてきました(^_^;)
で、1時頃に何故か目が覚め、、、
さ、寒い。。。。
今って、8月ですよね(^_^;)
今回は厚めの毛布ではなく、タオルケットしか持ってこなかったのですが、甘かった
です。。
裏磐梯なめてました。。。
で、寝付けないまま、3時半になり日の出出発に向けて準備開始です!!
いやでも裏磐梯の朝は本当に気持ちいいです!
昨日の爆釣で、釣欲はだいぶ吐き出したので、今日はあまり釣果に固執せず、まった
りと前回ポイントの確認&前回あまりチェックしなかったシャローエリアをチェックしよう
かなと。。
まずはトップでキャンプ場周辺のシャローエリアをチェックすると、結構バイトがあります!
でもちっさくてノラない。。
前回同様、岸際は豆バス天国のようです。。。
次は前回反応が良かった小島に。
ネコリグでチェックすると、、
30ちょいが2連チャン!!
お。。。やっぱりここは魚影が濃い。
次は、ここも前回反応が良かった岬に。
すると、岬周辺の岸際でボイルが頻繁に!!
ボイル周辺に昨日爆発したYAGOOOONのノーシンカーをキャストすると、
25cmクラスがポツポツと取れます~
ボイルの対象は、
エビですね~
でもこの釣りではどうもサイズが上がらなそうです。。
ということで早めに見切りをつけて今度は前回あまりチェックしなかったシャロー
エリアに。
前回上位に入った方は、シャローで大型のサカナを取っていたので~
サイトしながらのんびりとシャローエリアを広範囲にチェックしましたが、魚影は薄そう
です。
前回大会時より1m近く減水してますし、季節も進行しているので、深場に移ったのか
もです。
まあ、私に見つけられなかっただけかもですが。。。
そもそもサカナをサイトで見つけるのがヘタなので(^_^;)
で、反応があまりないのでちょっと息抜きに前回マメバス天国だった小島に。
ちょっと小バスと戯れようかなと(^_^;)
ところで、、、
お子さんを将来立派なルアーマン(^_^;)に育てようとお思いの方に、小野川湖の小バス
釣りは、初めてお子さんを釣りに連れていくのにお勧めです!
簡単でバイトも多いし、15cm程度でも充分引きを楽しめます!
飽きっぽい子供でも楽しめること請け合いです!!
初めての釣りで釣れないと、子供は釣りはツマラナイものと思ってしまうので。
(我が家はそれで失敗しました・・・・)
小野川湖は雰囲気のいいキャンプ場がありますし、ボートも借りれます。
エレキボートがベストですが、風が弱ければオールで問題ないです。
キャンプ場周辺で充分楽しめるかと。
私のお勧めタックルセットは、
◆2000番台のスピニング&短めのロッド
特に安物で問題ないかと。最近のリール&ロッドは安くてもしっかりしたものが
多いです。
初心者用にセットで売っているヤツで問題ないかと。
遠投することもないので長いロッドは不要です。
お子さんが投げやすいようにやや短めのロッドがいいかと。
◆ラインはフロロの4Lb
特にこだわる必要はないのですが、太すぎると糸ヨレとかライントラブルが多いです。
4Lbのフロロであれば、間違って30後半クラスが掛かってもそう簡単にはラインブレイク
しないです。(ドラグは気持ち緩めに。。)
ナイロンなら6lbぐらいがいいかもです。
◆リグはノーシンカーで
アタマが裂けて使えなくなったワームを5cmぐらいにカットしてチョンガケ(乃至オフセット
フックをセット)すればOKです。
イモの一番小さいのとか、レッグワームとかがベストですが、もったいないので(^_^;)
塩多めの高比重なワームの破片がお勧めです。(キャストしやすいです)
軽すぎて投げにくそうであればちっちゃめのガン玉をつけてスプリットに。
◆フックはマスバリか細軸オフセットをバーブレスで
マスバリのが掛けやすいですが、その分、根ガカリもしやすいです。。
根ガカリが多いようであれば、フィネス仕様の細軸オフセットフックの一番小さい奴に
交換するのがいいかも。
ただ、どちらもカエシは潰してバーブレスにしましょう。
スモールはワームを飲み込んでしまうことが多いのですが、小バスだと飲み込まれた
フックを取るのが難しいです。
バーブレスならオエオエ棒とかで、簡単にはずせます。
(子供が誤って指とかに刺しても安心です。。)
で、後は小島の岸際に向けてキャストするだけです。
無理に岸ギリギリに投げる必要はないです。
1mぐらいの範囲に投げて、フリーフォールさせるだけ。
(小島の岸が目標になるのでキャスト練習にもなるかなと。。)
10秒ぐらい放置して反応なければチョンチョンあおってまたフォールさせ放置。
それで反応なければ回収。
これを数回して反応なければ場所を変えましょう。
いれば2,3回中に必ず反応があります!
そして反応がある場所にはほぼ確実に群れでいます!!
ということで実際にやってみると、、、
とまあこんなのが遊んでくれます(^_^;)
反応があった場合、突っついている間は我慢して、ラインが走るのを待って軽く合わせ
ればOKです!!
15cmぐらいでも充分楽しめるファイトをしてくれます!
20cm台が掛かれば、お子さんが大興奮するの間違いなしです!!
30cm台が掛かれば、、、、その暴力的な引きにお子さんはビビるかも(^_^;)
と、まあこんな感じでまったりやりつつ、最後に、この日最大の36cmを何とかゲットして
終了です~
合計20匹前後ぐらいかなと。。。
ほぼほぼ豆バスさんですが(^_^;)
おっきなサカナの居場所は、大会時同様に??のまま終了です。。。
しかし、平日のせいか空いてました。
右を見ても左を見ても誰もいない(^_^;)
結局12時ごろに終了するまでの間、フローターは0、ボートも4,5艇のみでした。
おっきな湖をほぼ貸し切りで、まったり楽しめました~
以上で、福島遠征は終了です。
たぶん、今年最後の福島遠征かなと。。
しかし、一昨年までは、夏に福島遠征するなんて想像もしていませんでした。
FBIに参加させていただいて、新たな楽しみがどんどん増えてます~
来年は目指せ八郎潟です!!
2016年08月08日
8/6(土)~8/8(月) 福島遠征① ~ボイルラッシュ!!~
8/6(土)~8/8(月)の二泊三日で、福島遠征に行ってきました~
8/6~8/7はFBIの皆さんが「魔境」と呼ぶ某ダム湖に!!
8/7はミニトーナメント(フレンドシップミーティング)が開催されるので、8/6はその
練習です。
日の出に間に合うように行ったのですが、コンビニが近くになく、右往左往している
うちに6時に。。
魔境だけあって、近くには何もありません(^_^;)
こんな所です~

貸しボート屋さんの脇からエントリーです~
しかし暑い。。
準備の段階で汗だくです。
福島とはいえ、この辺りはそれほど標高が高くないので、フツーに暑いです。。。
で、初日は、、、、、、
こんなスモールと、

こんなラージ、、

が合計8本で終了です。。
岸際シャロー中心で攻めたのですが、豆バスしか反応なく、唯一ヒットしたまあ
まあサイズは沈木に巻かれてバラシ。。。
水温も30度を超えており、サカナはディープに沈んでしまったのか。。
2箇所あったインレットも魚影は薄い感じでした。。
というか、ダムのインレットって初めてやりました~
水もキレイで冷たくて、いい感じだったのですが。。。
で、明日はどうしようかなと。。。
今回はキーパー40upの1本勝負なので、ちっさいのをたくさん取ってもしょうがない
です(^_^;)
ここをホームにしているFBIの先輩に伺うと、この時期は沖目のストラクチャを探ら
ないと厳しいよとのこと。
となると、底の変化が激しくて、ベイトの反応が高かった岬周辺が第一候補かなと。
ということで、明日はそこで粘ってみることに。
で、8/7は早朝、岸際を巻物で流しながら、第一候補のポイントに。
と、まずは私ではなく、FBIのお仲間が私の狙っていたポイントの近くでキャッチです!
悔しい。。。でもこの周辺にサカナはいる!!
で、しばらくネコリグメインで粘っていると、目の前でボイルが!
おお! ボイルだ!
と、今度は左手で!!
おおお!!
と、今度は右手で!!!
おおおお!!!
と、更に後方で!!!!
おおおおお!!!!
その後、10m四方ぐらいで10匹近い
スモールが連続ボイル!!
もう訳がわかりません(^_^;)
こんなに激しいボイルを見るのは人生初です!
魚探の映像も凄い事になってます。
こんな感じ。。。

赤いのがベイトで、青いのがスモール(たぶん。。)です。
通常、ベイトの群れはキレイな円や楕円で表示されることが多いのですが、逃げ
まどっているのかグチャグチャです。
そこに、斜めに走る太い線。。これがたぶん食い上がっているスモールです。
で、これは千載一遇のチャンスと、ネコリグをボイル周辺にキャストしますが、食い
ません。。。
ちょっと違うのかなと、今回の遠征用に購入したエグシュンプロデュースの新製品
「YAGOOOON」をノーシンカーでキャストすると、これが大当たりで、、、、
まずは1発!!

いきなりキロアップの40UP!!
さらに2発目!

3発目!

4発目!

5発目!

まだまだボイルは続きます!!
6発目!

7発目!

8発目!

9発目!

10発目!

まだまだまだ!!!
11発目!

12発目!

13発目!

13発目に、この日最大となる43cm、1150グラムのビックスモールをゲットです!!
2時間弱の間に13本、うち7本がキロフィッシュ2本を含む40up!!!
いやあ、楽しすぎです(^_^;)
この後、ボイルが収まったので移動し、違う場所で4本追加して今日は終了です。
ただ、この日最大フィッシュがライブウェルの中で弱ってしまい、死んでしまう前にやむなく
逃がしてしまったので、ウェイインは出来ず。
とはいえ、S氏が1.5キロオーバーのビックラージをウェイインしたので、持ち帰っても勝てま
せんでしたが(^_^;)
しかし、こんなボイル、こんなラッシュは人生初の経験でした!
この機会を作ってくれた皆さんに本当に感謝です!!
そして、8/8は小野川湖に。。
小野川湖釣行の詳細は明日アップしたいと思います~
8/6~8/7はFBIの皆さんが「魔境」と呼ぶ某ダム湖に!!
8/7はミニトーナメント(フレンドシップミーティング)が開催されるので、8/6はその
練習です。
日の出に間に合うように行ったのですが、コンビニが近くになく、右往左往している
うちに6時に。。
魔境だけあって、近くには何もありません(^_^;)
こんな所です~
貸しボート屋さんの脇からエントリーです~
しかし暑い。。
準備の段階で汗だくです。
福島とはいえ、この辺りはそれほど標高が高くないので、フツーに暑いです。。。
で、初日は、、、、、、
こんなスモールと、
こんなラージ、、
が合計8本で終了です。。
岸際シャロー中心で攻めたのですが、豆バスしか反応なく、唯一ヒットしたまあ
まあサイズは沈木に巻かれてバラシ。。。
水温も30度を超えており、サカナはディープに沈んでしまったのか。。
2箇所あったインレットも魚影は薄い感じでした。。
というか、ダムのインレットって初めてやりました~
水もキレイで冷たくて、いい感じだったのですが。。。
で、明日はどうしようかなと。。。
今回はキーパー40upの1本勝負なので、ちっさいのをたくさん取ってもしょうがない
です(^_^;)
ここをホームにしているFBIの先輩に伺うと、この時期は沖目のストラクチャを探ら
ないと厳しいよとのこと。
となると、底の変化が激しくて、ベイトの反応が高かった岬周辺が第一候補かなと。
ということで、明日はそこで粘ってみることに。
で、8/7は早朝、岸際を巻物で流しながら、第一候補のポイントに。
と、まずは私ではなく、FBIのお仲間が私の狙っていたポイントの近くでキャッチです!
悔しい。。。でもこの周辺にサカナはいる!!
で、しばらくネコリグメインで粘っていると、目の前でボイルが!
おお! ボイルだ!
と、今度は左手で!!
おおお!!
と、今度は右手で!!!
おおおお!!!
と、更に後方で!!!!
おおおおお!!!!
その後、10m四方ぐらいで10匹近い
スモールが連続ボイル!!
ボイルラッシュ
です!
です!
もう訳がわかりません(^_^;)
こんなに激しいボイルを見るのは人生初です!
魚探の映像も凄い事になってます。
こんな感じ。。。

赤いのがベイトで、青いのがスモール(たぶん。。)です。
通常、ベイトの群れはキレイな円や楕円で表示されることが多いのですが、逃げ
まどっているのかグチャグチャです。
そこに、斜めに走る太い線。。これがたぶん食い上がっているスモールです。
で、これは千載一遇のチャンスと、ネコリグをボイル周辺にキャストしますが、食い
ません。。。
ちょっと違うのかなと、今回の遠征用に購入したエグシュンプロデュースの新製品
「YAGOOOON」をノーシンカーでキャストすると、これが大当たりで、、、、
まずは1発!!
いきなりキロアップの40UP!!
さらに2発目!
3発目!
4発目!
5発目!
まだまだボイルは続きます!!
6発目!
7発目!
8発目!
9発目!
10発目!
まだまだまだ!!!
11発目!
12発目!
13発目!
13発目に、この日最大となる43cm、1150グラムのビックスモールをゲットです!!
2時間弱の間に13本、うち7本がキロフィッシュ2本を含む40up!!!
いやあ、楽しすぎです(^_^;)
この後、ボイルが収まったので移動し、違う場所で4本追加して今日は終了です。
ただ、この日最大フィッシュがライブウェルの中で弱ってしまい、死んでしまう前にやむなく
逃がしてしまったので、ウェイインは出来ず。
とはいえ、S氏が1.5キロオーバーのビックラージをウェイインしたので、持ち帰っても勝てま
せんでしたが(^_^;)
しかし、こんなボイル、こんなラッシュは人生初の経験でした!
この機会を作ってくれた皆さんに本当に感謝です!!
そして、8/8は小野川湖に。。
小野川湖釣行の詳細は明日アップしたいと思います~
2016年08月01日
7/31(日)霞ヶ浦釣行 ~やりきるメンタル。。~
天候:晴れ
風向き:東(強)
水温:29度
気圧:1015.0hpa
日曜日はFBI若手ホープのA氏(フロッグキング)&tenさんと、霞ヶ浦流入河川に!
こんなところです~

私は初場所ですが、とてもいい雰囲気です!!
で、早朝にいきなり大トラブルが!!!
詳細はtenさんブログを(^_^;)
大事に至らず、良かったです~
で、釣りの方ですがスタート直後にスピナベにヒット!!
おおっ、まあまあサイズです!!!
ですが、ネットイン直前でバレ。。。
また、このパターンです(^_^;)
その後、スピナベメインで探りつつ、下流に下っていきますが反応なし。。
と、それまで1m前後だった水深が急に2m強に落ち込む場所が。
ここはサカナが居付きそうだなと、ネコリグで丁寧にチェックすると、、、

ギリ30cmです!!
パッと見では変化がわからないのですが、場所によって、水深の変化やゴロタやあり、
そういった場所では高確率で反応があります。
が、サイズはどうも微妙な感じで、中々ノセ切れないのですが、なんとか、、、、


同じぐらいのサイズを2本追加です。
途中、川の中央付近にかなり大きなストラクチャがあり、そこで2バイトあったのですが、
どちらもバラシ。。
内一匹はいいサイズな感じですが、ストラクチャに引っ掛かりラインブレイクです。。。
で、ある程度下流に下ったところでA氏が、
「気分転換に上流に行きましょう!」
と。
で、エンジン付きのA氏のポンツーンとロープで繋いで上流に。

いやああ楽ちんです(^_^;)
私も動力が欲しくなってしまいます~
将来的にはエレキの導入を検討したいと思います(^_^;)
水深50cmぐらいになった辺りで、遡上を止めて釣り再開です。
そこから少し下ると、水深が2m近くまで落ち込み、その周辺でベイトの群れらしき反応が!
「Aさん、この辺ベイト凄いっすよ~」
と、話しつつベイトの群れ周辺にダウンショットをキャストすると、、、
一発でヒットです!!

この日、最大となる35cm前後をキャッチです!!
いやしかし、ここのバスはコンディションが良く、引きも半端なく強いです!
ファイト中は間違いなく40upだと思いました!!
写真を見てもらえればわかると思いますが、どのバスさんもキレイで、お腹もプックリです。
この後、エントリーポイント付近まで下りましたが反応なく、A氏はもう一度上流に行くというので、
私はちょっと休憩(^_^;)
休憩後、午前中にチェックした良さげなポイントを再チェックし、



どれも同じような20後半から30前半のバスを3本キャッチして以上終了です~
A氏もtenさんも40upをゲットしましたが私だけ30中ぐらいで終了。。。
A氏は最後までシャローをあきらめずに丁寧にチェックした結果40upを2本!!
私は、途中で挫折して、ブレイクや、やや沖目のストラクチャをライトリグでチェックした結果、
バイトは多いし、そこそこ数も出たものの、サイズが伸び悩みました。
おっきいのはシャローに居付いているような気はしたものの、
反応の薄さに心が折れてしまいました(^_^;)
この辺りが、ビックフィッシュをコンスタントに取れる人と私の違いかなと。。。
釣果7匹
ネコリグ3
(DoliveCrawler 6.5/ライトスカッパノン・グリーン&コバーフレーク)
Reel:COMPLEX CI4+ 2500HGS F4
Rod:BLAZON 631ULS
Line:3lb
ネコリグ2、ダウンショットリグ2
(HP Shadtail 3.6/ダークシナモン/ブルー&ペッパー)
(DoliveCrawler 6.5/ライトスカッパノン・グリーン&コバーフレーク)
Reel:ALDEBARAN Mg7
Rod:EXPRIDE 163ML-BFS
Line:12lb
風向き:東(強)
水温:29度
気圧:1015.0hpa
日曜日はFBI若手ホープのA氏(フロッグキング)&tenさんと、霞ヶ浦流入河川に!
こんなところです~
私は初場所ですが、とてもいい雰囲気です!!
で、早朝にいきなり大トラブルが!!!
詳細はtenさんブログを(^_^;)
大事に至らず、良かったです~
で、釣りの方ですがスタート直後にスピナベにヒット!!
おおっ、まあまあサイズです!!!
ですが、ネットイン直前でバレ。。。
また、このパターンです(^_^;)
その後、スピナベメインで探りつつ、下流に下っていきますが反応なし。。
と、それまで1m前後だった水深が急に2m強に落ち込む場所が。
ここはサカナが居付きそうだなと、ネコリグで丁寧にチェックすると、、、
ギリ30cmです!!
パッと見では変化がわからないのですが、場所によって、水深の変化やゴロタやあり、
そういった場所では高確率で反応があります。
が、サイズはどうも微妙な感じで、中々ノセ切れないのですが、なんとか、、、、
同じぐらいのサイズを2本追加です。
途中、川の中央付近にかなり大きなストラクチャがあり、そこで2バイトあったのですが、
どちらもバラシ。。
内一匹はいいサイズな感じですが、ストラクチャに引っ掛かりラインブレイクです。。。
で、ある程度下流に下ったところでA氏が、
「気分転換に上流に行きましょう!」
と。
で、エンジン付きのA氏のポンツーンとロープで繋いで上流に。
いやああ楽ちんです(^_^;)
私も動力が欲しくなってしまいます~
将来的にはエレキの導入を検討したいと思います(^_^;)
水深50cmぐらいになった辺りで、遡上を止めて釣り再開です。
そこから少し下ると、水深が2m近くまで落ち込み、その周辺でベイトの群れらしき反応が!
「Aさん、この辺ベイト凄いっすよ~」
と、話しつつベイトの群れ周辺にダウンショットをキャストすると、、、
一発でヒットです!!
この日、最大となる35cm前後をキャッチです!!
いやしかし、ここのバスはコンディションが良く、引きも半端なく強いです!
ファイト中は間違いなく40upだと思いました!!
写真を見てもらえればわかると思いますが、どのバスさんもキレイで、お腹もプックリです。
この後、エントリーポイント付近まで下りましたが反応なく、A氏はもう一度上流に行くというので、
私はちょっと休憩(^_^;)
休憩後、午前中にチェックした良さげなポイントを再チェックし、
どれも同じような20後半から30前半のバスを3本キャッチして以上終了です~
A氏もtenさんも40upをゲットしましたが私だけ30中ぐらいで終了。。。
A氏は最後までシャローをあきらめずに丁寧にチェックした結果40upを2本!!
私は、途中で挫折して、ブレイクや、やや沖目のストラクチャをライトリグでチェックした結果、
バイトは多いし、そこそこ数も出たものの、サイズが伸び悩みました。
おっきいのはシャローに居付いているような気はしたものの、
反応の薄さに心が折れてしまいました(^_^;)
この辺りが、ビックフィッシュをコンスタントに取れる人と私の違いかなと。。。
釣果7匹
ネコリグ3
(DoliveCrawler 6.5/ライトスカッパノン・グリーン&コバーフレーク)
Reel:COMPLEX CI4+ 2500HGS F4
Rod:BLAZON 631ULS
Line:3lb
ネコリグ2、ダウンショットリグ2
(HP Shadtail 3.6/ダークシナモン/ブルー&ペッパー)
(DoliveCrawler 6.5/ライトスカッパノン・グリーン&コバーフレーク)
Reel:ALDEBARAN Mg7
Rod:EXPRIDE 163ML-BFS
Line:12lb